ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 160 歯学研究科・歯学部
  2. 東北大学歯学雑誌

日本人の下顎小臼歯の形態学的研究(第2報)

http://hdl.handle.net/10097/31659
http://hdl.handle.net/10097/31659
5fde26d6-829c-4144-9c4d-eb1a12bc8060
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000093726.pdf KJ00000093726.pdf (3.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-02
タイトル
タイトル 日本人の下顎小臼歯の形態学的研究(第2報)
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 lower premolars
キーワード
主題Scheme Other
主題 dental morophology
キーワード
主題Scheme Other
主題 Japanese
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小西, 通雄

× 小西, 通雄

小西, 通雄

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 57490
姓名 Konishi, Michio
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本人若年者のおよそ400個体の下顎歯列石膏模型を用いて, 下顎小臼歯に認められる9種類の形質について調査した。その結果, 以下に述べる各形質の出現傾向が明らかとなった。(1)舌側咬頭の出現位置 : 舌側咬頭が頬舌軸の近心側に位置する傾向は第二小臼歯において高く, 遠心側に位置する傾向は第一小臼歯において高かった。(2)咬合面中心隆線の形態 : 中心隆線が分裂する傾向は頬側では第一小臼歯において高く, 舌側では第二小臼歯において高かった。第一および第二小臼歯ともに, この傾向は舌側よりも頬側において高かった。(3)咬合面中心隆線の接続様式 : 頬側および舌側の中心隆線が融合する傾向は第一小臼歯において高く, 両者が独立する傾向は第二小臼歯において高かった。(4)咬合面副隆線の出現数 : 副隆線の出現傾向は頬側では第一小臼歯において高く, 舌側では第二小臼歯において高かった。第一および第二小臼歯ともに, この傾向は舌側よりも頬側において高かった。(5)咬合面副隆線の出現位置 : 頬側では副隆線が中心隆線の遠心側に位置する傾向は第一小臼歯において高く, 近心側ないし近遠心両側に位置する傾向は第二小臼歯において高かった。舌側では歯種内における有意差は認められなかった。第二小臼歯では副隆線が遠心側に位置する傾向は舌側において高く, 近遠心両側に位置する傾向は頬側において高かったが, 第一小臼歯では頬舌側間における有意差は認められなかった。(6)咬合面辺縁隆線の形態 : 近遠心側ともに辺縁隆線が連続して走る傾向および中断される傾向は第二小臼歯において高く, 辺縁隆線が部分的ないし全体的に欠如する傾向は第一小臼歯において高かった。第一および第二小臼歯ともに辺縁隆線が連続して走る傾向は遠心側において高く, 中断される傾向および部分的ないし全体的に欠如する傾向は近心側において高かった。(7)頬側咬頭副結節の発達程度 : 副結節の出現は近遠心側ともに第二小臼歯のみに認められ, その出現と発達傾向は近心側よりも遠心側において高かった。(8)頬側咬合縁の形態 : 近遠心側ともに咬合縁が突隆する傾向は第二小臼歯において高かった。第一小臼歯では突隆の出現傾向は近心側において高く, 第二小臼歯では遠心側において高かった。(9)頬側面辺縁隆線の発達程度 : 近遠心側ともに辺縁隆線の出現とその発達傾向は第二小臼歯において高かった。第一小臼歯では辺縁隆線の出現とその発達傾向は近心側において高く, 第二小臼歯では遠心側において高かった。以上の各形質の出現傾向は, 下顎小臼歯の歯冠の遠心半の発達が近心半に比べて優っていること, 歯冠の頬側半の発達が舌側半に比べて優っていることを示すものであり, またこれらの傾向が第一小臼歯に比べ第二小臼歯においてより顕著であることを示すものであると考えられる。同一個体における各形質の左右側相関係数を歯種内で比較検定した結果, 舌側咬頭の位置, 近心および遠心咬合面辺縁隆線の形態, 近心頬側面辺縁隆線の発達程度の左右側相関係数は第一小臼歯において有意に高く, 頬側咬合面副隆線の出現数, 遠心頬側咬合縁の形態, 遠心頬側面辺縁隆線の発達程度の左右側相関係数は第二小臼歯において有意に高かった。これらの左右側相関係数が他方の小臼歯に比べ有意に高い形質の形態的安定性は, 左右側相関係数が有意に低い他方の小臼歯に比べより優っているものと考えられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The nine morphological traits of Japanese lower premolars were investigated to supplement the previous report on about 400 mandibular dental casts taken from twelve or thirteen year-old Japanese students.The nine morphological traits were as follows : Position of the lingual cusp;Form of the occlusal central ridges;Connective pattern of the occlusal central ridges ; Number of the occlusal accessory ridges;Position of the occlusal accessory ridges;Form of the occlusal marginal ridges;Development of the buccal accessory tubercles;Form of the buccal occlusal margins;Development of the buccal marginal ridges.The occurrences of each morphological trait were compared between the first premolar and the second premolar, the buccal side and the lingual side as well as the mesial side and the distal side.The results showed that the development of the mesial side of the occlusal surface on the second premolar was higher than that on the first premolar, and that the developments of the buccal and the distal sides of the occlusal surface were higher than those on the lingual and the mesial sides both on the first and the second premolar.The correlation coefficients for the occurrences of each morphological trait between the right side and the left side were compared between the first premolar and the second premolar.The correlation coefficients of the position of the lingual cusp, the forms of the mesial and the distal occlusal marginal ridges, and the development of the mesial buccal marginal ridge were higher on the first premolar than those on the second premolar and the correlation coefficients of the number of the buccal occlusal accessory ridges, the form of the distal buccal occlusal margin, and the development of the distal buccal marginal ridge were higher on the second premolar than those on the first premolar.These morphological traits were considered to be more stable on either the first or the second premolar than on the other premolars.
書誌情報 東北大学歯学雑誌

巻 18, 号 1, p. 42-65, 発行日 1999-06
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02873915
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00081101
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Morphological study on the lower premolars in Japanese students (second report)
出版者
出版者 東北大学歯学会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要類(bulletin)
登録日
日付 2008-05-02
日付タイプ Created
公開日(投稿完了日)
日付 2008-05-02
日付タイプ Created
発行日
日付 1999-06
日付タイプ Created
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 3868489 bytes
更新日
日付 2010-01-27
日付タイプ Created
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 19:33:45.335963
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3