ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 160 歯学研究科・歯学部
  2. 東北大学歯学雑誌

舌弁症例の臨床的検討 : 20年間11例について

http://hdl.handle.net/10097/31766
http://hdl.handle.net/10097/31766
53fa9e2d-0816-4e07-adf6-2fbf7f49d7b6
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000093907.pdf KJ00000093907.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-02
タイトル
タイトル 舌弁症例の臨床的検討 : 20年間11例について
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 tongue flap
キーワード
主題Scheme Other
主題 defect
キーワード
主題Scheme Other
主題 palatal fistla
キーワード
主題Scheme Other
主題 reconstruction
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 高橋, 正任

× 高橋, 正任

高橋, 正任

Search repository
伊藤, 正健

× 伊藤, 正健

伊藤, 正健

Search repository
君塚, 哲

× 君塚, 哲

君塚, 哲

Search repository
千葉, 雅俊

× 千葉, 雅俊

千葉, 雅俊

Search repository
松井, 桂子

× 松井, 桂子

松井, 桂子

Search repository
越後, 成志

× 越後, 成志

越後, 成志

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 58027
姓名 Takahashi, Masato
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 58028
姓名 Ito, Masatake
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 58029
姓名 Kimitsuka, Satoshi
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 58030
姓名 Chiba, Masatoshi
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 58031
姓名 Matsui, Keiko
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 58032
姓名 Echigo, Seishi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 舌弁は1909年, Lexerが頬部の組織欠損に使用したのが始まりで, また1966年にはGuerrero Santosらが鼻口腔瘻の閉鎖に舌弁を使用している。この頃より舌弁は盛んに用いられるようになり, 現在では口腔, および中咽頭領域の比較的小さな再建や鼻口腔瘻閉鎖術の1手段として有効な地位を保っている。今回われわれは, 当科にて行った舌弁症例について臨床的検討を行ったので報告した。対象は1980年から1999年に東北大学歯学部附属病院第二口腔外科にて舌弁を使用した11症例であった。性別は男性5人, 女性6人。年齢は13歳から82歳で平均年齢は34歳であった。症例の内訳は鼻口腔瘻閉鎖が最も多く8例, 放射線照射後の骨の被覆に用いた症例が2例, 赤唇形成症例が1例であった。11例中2例に皮弁の一部離開が認められた。離開症例は, いずれも瘻孔閉鎖症例で茎部を舌根部とした側方舌弁であった。舌弁は豊富な血管が存在し生着率も高いことより, 口腔内の組織欠損において症例を適宜選択すれば有効な方法と思われた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The use of a tongue flap was first described in 1909 by Lexer, who used this flap to reconstruct a defect of the buccal mucosa. Guerrero Santos reported in 1966 that he used a tongue flap to repair a palatal fistula. Subsequently, tongue flaps have been used to treat various conditions, including palatal fistulas and oral tissue defects. Tongue flaps are still used to repair small defects of oral or oropharyngeal tissue. We describe the clinical use of tongue flaps in 11 patients(5 men and 6 women, mean age 34 years) treated at the clinical division of Oral and Maxillofacial Surgery II, Tohoku University Dental Hospital between 1980 and 1999. Eight patients had palatal fistula, 2 had recurrent cancer treated by radiation and I under went lip reconstruction after tumor resection. Suture failure occurred in 2 patients in whom lateral tongue flaps based on the posterior part of the tongue were used to close palatal fistulas, but necrosis did not develop. Our results show that a tongue flap is useful for the repair of oral tissue defects.
書誌情報 東北大学歯学雑誌

巻 20, 号 2, p. 104-109, 発行日 2001-12
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02873915
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00081101
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Clinical evaluation of tongue flaps : Report of 11 cases during the past 20 years 11 cases during the past 20 years
出版者
出版者 東北大学歯学会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要類(bulletin)
登録日
日付 2008-05-02
日付タイプ Created
公開日(投稿完了日)
日付 2008-05-02
日付タイプ Created
発行日
日付 2001-12
日付タイプ Created
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 1669021 bytes
更新日
日付 2010-01-27
日付タイプ Created
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 18:59:00.918014
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3